取り扱い作家Artists

戻る

作家

金山平三
Heizo Kanayama

プロフィール

1883 兵庫県神戸区元町通りに金山春吉、ひさの第4子として生まれる
1905 東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科本科に入学する
               主任教授である黒田清輝らに師事
1909 東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科を首席で卒業する
               同校西洋画科研究科に進む
1911 同校西洋画科研究科を退学し神戸へ帰る
1912 渡欧(〜15年)
1915 帰国
1916 第10回文部省美術展覧会(文展)初出品の小豆島で描いた『夏の内海』が初入選かつ特選第二席になり、文部省買い上げとなる
1917 《氷辷り》が第11回文展の特選第一席になる
1919 帝国美術院が創設され、帝国美術院展覧会(帝展)の審査委員となる(〜34年)
               第1回帝展に《雪》《花》を出品する
               牧田らくと入籍し、東京市小石川区大塚坂下町(現在文京区大塚6丁目)に転居する
1920 第2回帝展に《吉林》《芍薬》を出品する
1921 第3回帝展に《菊》《雨風》を出品する
1922 第4回帝展に《菊》《下諏訪のリンク》を出品する
1924 第5回帝展に《花》《祭りの日》を出品する
               明治神宮聖徳記念絵画館壁画のうち《日清役平壌戦》の制作を依頼される
1925 4月東京府豊多摩郡落合町大字下落合(現在新宿区中井2丁目)にアトリエが完成し、転居する
1926 第7回帝展に《春》《秋》を出品する
1927 第8回帝展に《秋》《湖畔の村(諏訪)》を出品する
1928 第9回帝展に《菊》を出品する
1929 第10回帝展に大石田で描いた《東北地方の春》を出品する
1930 第11回帝展に《春》を出品する
1931 第12回帝展に《結氷》を出品する
1932 第13回帝展に《蘇州の石炭運び》を出品する
               ロサンゼルスオリンピックにあわせて「芸術競技展」(ロサンゼルス美術館)に《下諏訪のリンク》を出品する
1933 第14回帝展に房州千倉で制作した《風雨の翌日》を出品、文部省買上となる
1935 帝国美術院改組と帝国美術院管制制定により、美術界に騒動がおこる
               第二部会展に《朝》《春光》を出品する
1936 シドニー国際美術展に《夏の内海》が出品される
               文部省美術展覧会の審査員に選出されるが辞退する。同展をめぐり第二部会が分裂する
1944 帝室技芸員となる
1945 神戸大空襲で実家が罹災し、作品が焼失する
               山形県横山村に疎開する
               大石田で齋藤茂吉と親交を結ぶ
               東京帝室博物館に《漁村(北陸道の冬)》を寄贈する
1946 文部省より日本美術展覧会(日展)の審査員に選ばれるが辞退する
1947 横山村から大石田に移り、これ以降は大石田が生活の拠点となる
1953 「近代洋画の歩み-静養と日本」展(東京国立近代美術館)に《夏の内海》と《下諏訪のリンク》が出品される
1956 「金山平三画業五十年展」(日本橋高島屋)が開催される。多数の未発表作を含む240点が出品される
1957 日本芸術院会員に任命される
1959 日展顧問を委嘱される
               「明治、大正、昭和三代名画展」(東京国立博物館)に《下諏訪のリンク》が出品される
               第2回新日展に《渓流》を出品する
1960 「金山平三芝居絵と近作展」を日本橋高島屋で開催する
1961 川崎重化学工業株式会社に自選作品100点の保菅を依頼する
               らく夫人をともないヨーロッパに旅行する
1962 「神戸が生んだ巨匠金山平三画伯展」(神戸・大丸)が開催される
               「金山平三・佐竹徳展」(東京・日動画廊)が開催される
               第5回新日展に《入道岬》を出品する
1963 第6回新日展に《樽前山》を出品する
1964 第1回太陽展に《早春(伊豆・下多賀)》を出品する
               7月15日逝去(享年81歳)遺志によって本葬儀は行われず、叙位、叙勲も辞退する

戻る