1874 鹿児島県肝属郡に生まれる
1887 明治学院予科入学、図画教師の上杉熊松に洋画の初歩を学ぶ
1890 第3回内国勧業博覧会で原田直次郎や曾山幸彦の作品に感銘を受ける
本格的に洋画を学ぶ決心する
1891 明治学院中退。同学院で図画の初歩を教わった上杉熊松へ入門
同郷の先輩である曾山幸彦の画塾へ移り岡田三郎助・中沢弘光・
三宅克己らと共に洋画を学ぶ
1892 曽山急逝のため、原田直次郎の鐘美館に移り、平行して円山派の久保田米僊に日本画を学ぶ
1894 黒田清輝に師事、外光派の画風を学ぶ
1895 第4回内国勧業博覧会《海辺の早春》出品 妙技二等賞
1896 白馬会結成に参加
東京美術学校西洋画科開設の際、藤島武二 岡田三郎助と助教授となる
1897 助教授辞任し、学生に戻り卒業制作《渡頭の夕暮》を描き、東京美術学校卒業
1900 文部省より命を受け留学、渡欧(〜03)
アカデミー・コラロッシでラファエル・コランの指導を受ける
パリ万国博覧会で選外佳作賞受賞
1901 パリ郊外のグレーに約半年間滞在、浅井忠と共同生活する
1902 パリのサロンに《思郷》を出品 入選する
帰国。東京美術学校教授に就任
1903 第5回内国勧業博覧会で2等賞受賞
帰国。東京美術学校西洋画科教授となる
高橋滋子と結婚
1907 東京府勧業博覧会の審査官を委嘱される
1911 帝国劇場天井画、食堂壁画が完成する
1919 帝国美術院会員となる
1921 日仏交換展の代表使節として渡欧
1923 レジオン・ドヌール勲章とコマンドール・エトリアル・ノアル勲章を仏政府より受章
1932 東京美術学校校長就任
1934 帝室技芸員となる
1940 法隆寺金堂壁画の模写に携わる
1943 文化勲章受章
1945 愛知県知立市に疎開する
1951 文化功労者
静岡県清水市に転居
1959 逝去 享年84歳 勲一等瑞宝章大綬を拝受