取り扱い作家
曽宮一念
Ichinen Somiya
プロフィール
1893 東京日本橋区濱町翁堂にて誕生
1894 曽宮禄祐・和歌の養子となる
1899 霊岸島小学校に入学。内木先生よりはじめて図画の写生法を知る
1906 早稲田中学に入学。美育部に所属。図画教師山口大蔵に指導を受ける
1908 水彩画会研究所の日曜教室で大下藤次郎、丸山晩霞、赤城泰抒らに水彩画を学ぶ
1911 北海道大学林学部進学を志すも父の希望で美校受験を準備、白馬会研究所でデッサンを学ぶ。早稲田中学卒業後、東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二、黒田清輝らに指導を受ける。同窓に賀来清三郎、草光信成、寺内萬治郎、鈴木保徳、選科の高間惣七、編入の小絲源太郎ら。初の油彩《工部大学跡》を描く
1913 光風会へ《桑畑》出品
1914 第8回文展《酒倉》入選。田子の浦の井上恒也を訪ねる
1916 村の新年会で中村彝を知り、以降兄事する。谷中初音町の桜井飯屋で彫刻家・中原悌二郎を知る。東京美術学校を卒業。同校研究科に進む
1918 秋好綾子と結婚
1919 第7回光風会で《娘》が今村奨励賞
1921 長男・俊一誕生
第8回二科会展に《静かなる曇り日》が初入選
佐伯祐三と往来始まる
自宅で鶴田五郎とともに画塾『どんたくの会』始める
1922 中村彝、寺内萬治郎らと金塔社結成
平和記念東京博覧会に《赤き花(芍薬)》入選
1925 第12回二科展で《冬日》《荒園》《晩秋風景》3点が樗牛賞を受賞
1926 帰朝直後の佐伯祐三を訪ね前田寛治とともに滞欧作をみる
美校同窓生らに鈴木信太郎、野間仁根を加え柘榴社結成を結成
1929 窮する一念のために熊谷守一や友人ら34名が新宿紀伊国屋で『一念会』寄贈画展
会津八一に油絵を手ほどく
1931 第二次画塾『どんたくの会』を発足する
二科会会員に推挙される
1932 第19回二科展に《かれはなばたけ》《いちぢく》2点を出品する
1934 二科会を退会。無所属となる
1935 独立美術協会会員となる
第5回独立展に《種子静物》《ざぼん》2点を出品する
『曽宮一念作品集1〜2』刊行する
1936 第6回独立展に《冬の海仁科》《波太》を出品する
1938 『曽宮一念作品集3』を刊行する
1941 安井曽太郎、金山平三、牧野虎雄との湶晨会展を東京高島屋で開催(〜1944年)
1942 素描集『すその』刊行する
1944 静岡県吉原町に疎開する
1945 長男・俊一戦死。富士宮に移る
1946 再興国画会に入会する
梅原龍三郎から日展審査員の依頼受ける
日展に《麦》を出品する
1952 『袖の中の蜘蛛』が刊行される
1955 『榛の畦みち』が刊行される
1959 第7回日本エッセイストクラブ賞を受賞する
緑内障で右眼を失明
1961 鹿児島市立美術館にて展覧会を開催する
『現代作家デッサン集曽宮一念』が刊行される
1963 右眼摘出手術。左眼も10年で失明の宣告を受ける
1964 『泥鰌のわた』が刊行される
1965 第39回国画会展に《平野夕映え》ほかを出品する
視力障害のため国画会を退会する
1966 『曽宮一念作品集』が刊行される
1967 『東京回顧』が刊行される
1969 画集『紅と灰色』が刊行される
1970 画集『火の山』が刊行される
1971 両眼失明により画家を廃業する
文筆や書を始める
1972 『白樺の杖』が刊行される
1973 『夕ぐも』が刊行される
文藝春秋画廊で『曽宮一念書画展』が開催される
1974 『みどりからかぜへ』が刊行される。
浜松市美術館にて『曽宮一念画業展』が開催される
1975 『砂上の画』が刊行される
1976 版画集『窓』が刊行される
1977 詩画集『風紋』が刊行される
1978 常葉美術館にて『曽宮一念展』が開催される
梅田近代美術館にて『曽宮一念・孤高の詩情展』が開催される
1980 『夏山急雨』が刊行される
1983 歌集『へなぶり 火の山』が刊行される
1984 福井の窯元で陶板を制作する
1985 『武蔵野挽歌』が刊行される
静岡新聞『わが青春』15回連載される
1986 佐野美術館にて『曽宮一念 素描淡彩展』(致道博物館へ巡回)
1987 歌集『雁わたる』が刊行される
静岡県立美術館にて『静岡の美術I 詩情の洋画家 曽宮一念』展が開催される
1988 東京都庭園美術館にて『牧野虎雄・曽宮一念展』が開催される
1989 『火の山巡礼 大沢健一編』が刊行される
1992 画文集『九十九の店じまい』が刊行される
1993 常葉美術館にて『曽宮一念・百寿展』が開催される
1994 心不全のため死去。
展覧会
2013 曽宮一念展(日動画廊/東京)
2019 画集刊行記念 曽宮一念展(日動画廊/東京)